Architect解説講座

第13回「便利なモデリングツール」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

13-4. 図形に壁をはめ込む

壁オブジェクトは、ピークポイントを追加することで、自由な高さの壁を作成することができます。ただ、複雑な形状に合わせて手作業で合わせていくことは面倒な作業です。ここでは、オブジェクトに合わせて壁の高さを変更するコマンドを試してみましょう。

 

1. アクティブレイヤを「壁-4F」に変更します。

アクティブレイヤの変更

2. レイヤ上の壁をすべて選択し、建築・土木メニュー>図形に壁をはめ込むを選択します図形に壁をはめ込むダイアログが表示されます。

図形に壁をはめ込むダイアログ

3. 以下のようにパラメータを設定し、OK ボタンをクリックします。

  • 壁の上端を図形に拘束する:有効
    • 次の図形に合わせる:屋根-RF
    • 壁の上端の埋め込み深さ:0
  • 壁の下端を図形に拘束する:無効
  • 円弧壁に合わせる間隔:500
  • 壁を合わせる参照:中央

パラメータの設定

4. 指定したレイヤの図形に上端が合うように、壁の高さが調整されます。

高さの調整された壁

このコマンドを使うと、複雑な形状の屋根に壁を合わせるのが簡単になります。ここでは上端だけを合わせましたが、下端も有効にすると、壁の上下を3Dモデルに合わせて高さを調整できます。階段状の空間の壁などが簡単に作成できます。

Architect は、Fundamentals よりも楽をしながらモデリングができるツールやコマンドが搭載されています。こういった機能を使うことで、素早く3Dモデルを作成することができます。

Architect解説講座

第12回「スペースの作成と集計」

ArchitectDesigner

 

12.4 壁から作成

先に壁を作っていた場合、壁オブジェクトを有効活用してスペースを作成することができます。

 

12.4.1 境界の内側モード

壁で区切られた単純な部屋にスペースを作成したい場合に使います。ワンクリックずつで作成できるので作業が楽です。

1. アクティブレイヤを「床-3」にします。

アクティブレイヤ

2. ツールセットパレットの建物ツールセットにあるスペースツールを選択します。

3. ツールバー境界の内側モードを選択します。カーソルがバケツのアイコンに変わります。

4. 壁で区切られた内側をクリックします。Vectorworksがクリックした周囲の壁を自動的に認識し、塗りつぶすようにスペースが作成されます。

スペースの作成スペースの作成

Architect解説講座

第11回「スペースの設定」

ArchitectDesigner

11.4 2D 境界線と領域

11.4.1 境界線の表示

スペースの2D境界線の表示設定を行います。

  • 2D境界線の表示:チェックを入れると、2D表示のときにスペースの境界を表示します。
  • 2D境界線の表示設定:境界線の取り方を5通りから選択することができます。日本では「境界線(グロス)」もしくは「境界線(ネット)」を使う場合が多いと思います。

2D 境界線と領域ダイアログ

11.4.2 グロスとネットの設定

2D境界のグロスとネットの定義をすることができます。

  • 境界線(グロス)の定義:4つの定義から選択します。カスタムを選択すると、カスタム設定ボタンから周囲の壁に対する面積の取り方を設定することができます。日本では「壁中心線」をよく使います。
  • 境界線(ネット)の定義:2通りの定義から選択します。カスタムを選択し、オフセット値などを入力することができます。
  • 面積計算:ネットとグロスの面積補正の割合を入力します。あまり使う場面はないかもしれません。
  • 寸法自動計算:スペース図形の幅と高さを、実際の図形から自動的に計算します。手入力にする場合は、幅と高さの欄に数値を入力します。

グロスとネットの定義

Vectorworks

2次元ユーザーに贈る、3次元モデルの作成-第3回

実際の模型で周辺建物を表現したい場合、計画建物以外はスチロールを重ねたり、スタイロブロッックを切って作ったりしますよね。
Vectorworksで周辺建物を作成する場合、建物の外形を多角形ツールで描いて、柱状体コマンドで軒高程度の高さを与えれば、スチロールのように周辺建物を再現することができます。数が多くてもこれなら簡単に再現可能です。また実際の模型と違い、瞬時に取り払うこともできますし。

参考パース

Vectorworks

2次元ユーザーに贈る、3次元モデルの作成-第1回

3. 1階を作成

レイアウトは基礎を作成したときの多角形を流用します。
コピー、ペースト(同位置)
基礎レイヤで使った多角形をコピーコマンドでコピーします。
1Fレイヤに移動して、編集メニュー>ペースト(同位置)で、配置します。

1Fレイアウト画面

床部分を作成

内観パースなし、とはいっても開口部から透けて見える部分なので床は作成します。
レイアウト用の多角形を3D多角形に変換して床に見立てます。

多角形を選択して加工メニュー>変換>3D多角形に変換を選択します。
厚みのない3次元図形ですが、床と見立てるには充分です。
この3D多角形を選択したままデータパレットのZ欄をみると、-300となっています。
これはレイヤの高さに関係なく、変換直後は絶対座標の0に作成されるためです。
レイヤ上の高さ基準では0になりますので、ここに0と入力します。

データパレット

壁に変換

もう一度編集メニュー>ペースト(同位置)を実行すると、さきほどカットした多角形がまた配置されます。
※手順の間に別の図形をコピーしてしまった場合には、3D多角形を多角形ツールでトレースしてくださいね。

多角形を選択中の画面

配置したレイアウト用の多角形を壁に変換します。
配置(作成)した多角形を選択します。

多角形から壁を作成コマンドを実行します。
ダイアログが表示されたら各設定は基礎と同じようにします。
多角形の辺を壁の中心にを選択してください。
壁はデフォルトで用意されている150mm厚ということで作成します。
既存の壁スタイルを使用のラジオボタンを選択してください。
元図形を削除のチェックボックスにチェックを入れてください。
この階ではコピーした多角形はもう使いません。
OK ボタンをクリックしてください。

多角形から壁を作成ダイアログ

ここで、ビューメニュー>ビュー>斜め右を選んでみましょう。
壁が立ち上がってますよね。3次元モデルの作成のコツその1はこれだけです。

斜め右パース画面

※3次元モデルの基礎その1:「平面で描いて、高さを与える」

Architect解説講座

第10回「図面枠と表題欄」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

10.3.3 カスタム表題欄の表示

1. すでに表示されている図面枠を選択し、データパレットから表題欄ボタンをクリックします。表題欄選択ダイアログが表示されます。

表題欄選択ダイアログ

2. トップレベルにあるシンボル「表題欄用シンボル」を選択し、OK ボタンをクリックします。表題欄のシンボルが変更されます。

シンボルの選択

変更された表題欄

3. カスタム表題欄に変更された図面枠をダブルクリックします。表題欄の編集ダイアログが表示されます。

表題欄の編集ダイアログ

4. プロジェクトタブと図面タブが表示されます。プロジェクトタブの項目はすべての図面枠に反映させることができます。図面タブはそれぞれのシートレイヤごとに内容を変えることができます。

プロジェクトタブ

5. 任意の文字列をそれぞれに入力し、OK ボタンをクリックすると表題欄の内容が変更されます。

プロジェクト名の入力図面名の入力情報更新された表題欄

お知らせ

【更新】サーバーメインテナンスのお知らせ【2014/2/28】

【更新】
予定よりも時間がかかってしまいましたが、先ほど、メインテナンスが終了いたしました。ダウンロードリンク切れなどがありましたら、お手数ですが、bim@aanda.co.jpまでご連絡下さい。

本日、17:30よりサーバーメインテナンスを行います。
メインテナンス中はダウンロード機能が停止しますのでご注意ください。
終了時間は18:00を予定しています。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

Architect解説講座

第9回「断面ビューポートの設定」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

9.3.2 ビューポートに表示

断面線オブジェクトはデザインレイヤだけでなく、ビューポートにも表示させることができます。平面図などで断面位置を表示したい場合などに使います。

 

1. ナビゲーションパレットで、アクティブレイヤをシートレイヤ「Sht-2 [立断面図]」にします。

ナビゲーションパレット

2. 断面ビューポート「B-B’断面図」を選択し、データパレットの断面線表示ボタンをクリックします。断面線表示ダイアログが表示されます。

断面線表示ダイアログ

3. ビューポートタブで「1F平面図」にチェックを入れます。

ビューポート「1F平面図」にチェック

4. アクティブにするボタンをクリックすると、ビューポート「1F平面図」の注釈に入り、断面線オブジェクトが選択された状態になります。

ビューポート「1F平面図」の注釈編集画面

5. 書類ウィンドウ右上のビューポート注釈の編集を出るボタンをクリックすると、シートレイヤに戻ります。

シートレイヤ「Sht-1 [平面図]」

このように、断面ビューポートの各種設定を使うと、クラスや構成要素を使った表示形式を選択できます。また、断面線オブジェクトもデザインレイヤだけでなく、シートレイヤに表示させるなど、自由に表示場所を決めることができます。

Architect解説講座

第8回「ビューポートの設定」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

8.3 クラスの設定

レイヤと同様にクラスに関してもビューポートごとに設定することができます。こちらもプレビューボタンを使いながら、設定の反映を確認していきます。

テーブルセットの図形自体にはクラス「家具-テーブルセット」が割り当てられていて、テーブルセットを表示しているデザインレイヤビューポートにはクラス「家具」が割り当てられています。

8.3.1 クラスの表示設定

 

1. ビューポート「1F平面図」を選択し、データパレットのクラスボタンをクリックします。ビューポートクラスの表示/非表示ダイアログが表示されます。

ビューポートクラスの表示/非表示ダイアログ

2. オーガナイザダイアログやナビゲーションパレットのクラス一覧と同様に、このビューポート内でのクラスの表示設定を変更することができます。この設定は、選択しているビューポートにのみ有効で、ファイルの設定には影響しません。デザインレイヤビューポート関係では、クラス「家具」が表示で、クラス「家具-テーブルセット」が非表示になっています。

家具関係のクラス表示設定

3. クラス「家具」を非表示に切り替え、プレビューボタンをクリックします。テーブルセットを表示していたデザインレイヤビューポートのクラス自体が非表示になったため、画面上では見えなくなりました。

クラス「家具」を非表示

4. 再度、クラス「家具」を表示にし、プレビューボタンをクリックします。もとの状態に戻ります。

クラス「家具」を再表示

ミニツール

よく使う縮尺 コマンド

Vectorworks が持っている縮尺設定は固定されたもので、一覧にない場合はカスタム設定として入力する必要があります。
よく使う縮尺コマンドは、1:30 や 1:150 などユーザがよく使う縮尺を登録し、デザインレイヤや、シートレイヤ上のビューポートに適用することができるコマンドです。 “よく使う縮尺 コマンド” の続きを読む