エーアンドエー製品および取り扱い製品の、macOS Sonomaへの対応状況については、こちらのページをご覧ください。
お知らせ
新しいユーザーフォーラム開設
お知らせ

MVRがDIN(ドイツ規格協会)で標準化へ
MVR(My Virtual Rig)がDIN(ドイツ規格協会)によって標準フォーマットとして認可されました。 “MVRがDIN(ドイツ規格協会)で標準化へ” の続きを読む
お知らせ

【海外事例】英国最大の音楽フェスティバルのためのデザイン
英国を拠点とする照明レンタル会社SiyanのデザイナーであるBen Inskip氏は、Vectorworks Spotlightの熱烈なファンで、ソフトウエアの使用方法を全社員と共有しています。
Ben Inskip氏が、BBCラジオ1のBig WeekendやReading & Leedsフェスティバルの8つのステージなどのプロジェクトで、Vectorworks Spotlightをどのように使用しているのかご紹介します。
“【海外事例】英国最大の音楽フェスティバルのためのデザイン” の続きを読む
お知らせ
第14回 Vectorworks Landmark Web勉強会の動画を公開しました
2023年11月9日に開催した、第14回 Vectorworks Landmark Web勉強会「図面の色分け」の動画を公開しました。
“第14回 Vectorworks Landmark Web勉強会の動画を公開しました” の続きを読む
お知らせ
「Vectorworks Navi〜Architect 使い方ガイド」を公開しました。






お知らせ
Vectorworks Live 開催のお知らせ
12月15日(金)、Vectorworks Live が開催されます!
このイベントで、次期バージョンとなる「Vectorworks 2024」を国内初披露いたします。
“Vectorworks Live 開催のお知らせ” の続きを読む
お知らせ
Vectorworks評価版のお申し込み方法が変わりました
製品をご購入前に一定期間操作をお試しいただける、Vectorworks評価版のお申し込み方法が変わりました。
これから申し込みをご検討されている方は、少し注意が必要なことがありますので、ご確認ください。
“Vectorworks評価版のお申し込み方法が変わりました” の続きを読む
マリオネット・スクリプト解説講座
第43回「柱状体でスチールラックを描く」








今回は柱状体を作ったモデリング方法を紹介します。プラグインオブジェクトのパラメータと連動させながらスチールラックを作成するプログラムを解説します。(執筆 A&A川崎)
お知らせ
Vectorworks Service Select 無償バンドルキャンペーンを開始
年間保守サービス、Vectorworks Service Selectの無償バンドルキャンペーンが始まりました。
“Vectorworks Service Select 無償バンドルキャンペーンを開始” の続きを読む
お知らせ
第14回Vectorworks Landmark Web勉強会を開催します
Vectorworks Landmark Web勉強会では、Vectorworks Landmark の機能を中心に、ユーザーのみなさまからご質問いただく機能をWeb上で操作してご紹介しています。
今回の開催は11/7(火)、「図面の色分け」をテーマに行います。
“第14回Vectorworks Landmark Web勉強会を開催します” の続きを読む
Architect解説講座
第35回「レベル基準線」








よくある質問解説講座
第39回「スナップ機能の紹介_スマートポイントスナップ編」






Vectorworksにはスナップという精確な作図の手助けとなる機能があります。
スナップにはさまざまな種類があり、それぞれ機能を理解して使用することで、作図の効率が格段にアップします。
今回は、スナップ機能の中からスマートポイントスナップについてご紹介します。
“第39回「スナップ機能の紹介_スマートポイントスナップ編」” の続きを読む
お知らせ
Vectorworks University 新ラーニング動画公開のご案内
Vectorworksを学べるeラーニング動画サイト「Vectorworks University」に新たなコンテンツが追加されました。今回は無償提供プラグイン、Vectorworks LandmarkおよびSpotlightの活用に関する動画です。
“Vectorworks University 新ラーニング動画公開のご案内” の続きを読む
Spotlight解説講座
第29回「配線ツール」






今回は仕込み図に必要となるコモン線の描き方をご紹介します。
みなさんはコモン線をどのように描いていますか?線ツールや文字ツールを使っていますか?もしそうであれば、配線ツールを使ってみてください。
マリオネット・スクリプト解説講座
第42回「カスタムダイアログ その2」







