ミニツール

オンライン地図 プラグイン

Vectorworks 2014から、内部開発言語としてPythonを使うことができるようになりました。Pythonは標準で様々なことを行うことができます。
その1つとして、サーバ上の情報を取得するライブラリがあります。オンライン地図ツールは、Google Mapsの地図画像を取得し、Vectorworks上に表示するプラグインです。 “オンライン地図 プラグイン” の続きを読む

お知らせ

フォーラム RSSのご案内

BIMlogでは記事やコメントのRSSを配信していますが、フォーラムの投稿もRSSで購読することができます。
専用のフィーダーなどに登録していただくと、最新のフォーラム状況を確認できます。
RSSアドレスはこちら

お知らせ

サーバーメインテナンスのお知らせ

以下の日時にサーバーメインテナンスをおこないます。
メインテナンス中はBIMlogにアクセスできませんのでご了承ください。

メインテナンス日時
2013年12月21日(土)11:00〜16:00
※状況により時間が前後する可能性があります。

Architect解説講座

第6回「ビューポート」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

6.2.5 まとめ

同じインテリアユニットがモデル内にある場合は、デザインレイヤビューポートを複数作成し、それぞれの高さを調整することによって、インテリアユニットのモデルを一元管理することができます。もとのインテリアモデルを変更すると、すべてのデザインレイヤビューポートが更新されるため、インテリアモデルの修正作業の手間が削減できます。

また、シートレイヤビューポートと同じく、デザインレイヤの前後関係やクラス表示設定をビューポートごとに変更することができます。

 

次回は、断面ビューポートを解説します。断面ビューポートも今回のビューポートと同様にシートレイヤとデザインレイヤの両方に作成することができます。

実践OpenBIM

13. IFCカスタムプロパティセットを使う

■IFCカスタムプロパティーセットに値を割り当てる

これは、デフォルトのIFCデータセットに値を割り当てるのと同じ操作です。

1. カスタムPsetを選択して、適用欄をクリックします。Psetが割り当てられるとチェックマークが表示されます。

カスタムプロパティセットの適用

 

2. Psetが選択された状態で、選択されているデータセットの設定ペインに表示されているパラメーターに値を割り当てます。

パラメータの入力

 

3. OK をクリックしてオブジェクトにIFCデータを割り当てます。

選択されたIFCオブジェクトやエンティティのデータパレットにあるIFCデータボタン、あるいは、オブジェクトやエンティティを選択して建築・土木IFCデータを実行することで、後でデータの参照や編集ができます。

データパレット

 

以上のように、Vectorworksのオブジェクトにカスタムプロパティセットを割り当てることで、様々な情報をオブジェクトとともに渡すことができます。

今後IFCの流通が多くなってくると、こういったカスタム情報のやり取りの必要性が高まってきます。IFCのカスタム情報は、Vectorworksのレコードを活用すると覚えておいてください。

Architect解説講座

第5回「壁とスラブの取り合い」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

5.2.5 取り合いの確認

シートレイヤ「断面確認」には断面ビューポートというオブジェクトが表示されています。断面ビューポートの説明は別の回でおこないますが、今回はこのビューポートの更新だけして、断面を確認してみましょう。

断面ビューポートが赤い破線で囲まれている場合、最新の状態でないことを表します。

未更新の断面ビューポート

1. 断面ビューポートを選択します。

断面ビューポートの選択

2. データパレットの更新ボタンをクリックします。

データパレットの更新ボタン

3. 断面ビューポートが更新され、壁とスラブの取り合いが反映されます。

断面ビューポートの更新

なお、今回設定した辺(境界)オフセットの場所は以下の通りです。選択する項目によってスラブの構成要素のオフセットが変わります。いろいろと試してみてください。

木造壁の構成要素と辺オフセット位置

 

次回はビューポートを解説します。主に、平面図やパースをシートレイヤに配置する際に利用します。また、デザインレイヤ上に配置するメリットもご紹介します。

Architect解説講座

第4回「スラブツール」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

4.4.3 別途天井オブジェクトをつくる

上階のスラブとは別に、天井オブジェクトをスラブツールで作成してみます。

1. リソースブラウザ内のスラブスタイルカテゴリの空白の箇所で右クリックします。コンテキストメニューが開きます。

コンテキストメニュー

2. コンテキストメニューの「スラブスタイルを作成 スラブ_天井.vwx」を選択します。スラブスタイルの設定ダイアログが表示されます。

スラブスタイルの設定ダイアログ

3. 情報タブの構成要素一覧に表示されている構成要素を選択し、編集ボタンをクリックします。スラブ 構成要素の属性ダイアログが表示されます。

構成要素の属性ダイアログ

4. 最初に石膏ボード部分を設定します。ここでは、以下のように設定し、OK ボタンをクリックします。スラブの構成要素が追加されます。

【石膏ボード】

  • 名前:「石膏ボード」
  • クラス:「天井-石膏ボード」
  • 厚み:「9.5」
  • 辺(境界)オフセット
    • 自動:「壁の内側」
    • 手動:「0」
  • テクスチャ:「クラスによるテクスチャ」
  • 面:「クラス属性を使用」
  • 線:「クラス属性を使用」

石膏ボードの設定

5. 再度、新規ボタンをクリックして、下のパラメータの構成要素を追加します。

【クロス】

  • 名前:「クロス」
  • クラス:「天井-クロス」
  • 厚み:「0.5」
  • 辺(境界)オフセット
    • 自動:「壁の内側」
    • 手動:「0」
  • テクスチャ:「クラスによるテクスチャ」
  • 面:「クラス属性を使用」
  • 線:「クラス属性を使用」

クロスの設定

【天井基準面】

  • 名前:「基準面」
  • クラス:「天井-基準面」
  • 厚み:「0.00000001」
  • 辺(境界)オフセット
    • 自動:「壁の内側」
    • 手動:「0」
  • テクスチャ:「クラスによるテクスチャ」
  • 面:「クラス属性を使用」
  • 線:「クラス属性を使用」

基準面の設定

6. すべての構成要素を登録したら、スラブの設定ダイアログの構成要素一覧で、「基準面」の基準面列をクリックしてチェックを入れます。指定した構成要素の上面がスラブの配置基準として認識されます。

配置基準の設定

7. スラブの設定ダイアログの配置オプションタブを選択します。各パラメータを以下のように設定します。

  • 高さ
    • 起点参照レイヤ(Z):「天井-1F」
    • レイヤZからの起点オフセット:「0」
  • クラス:「天井」
  • テクスチャ:「構成要素のテクスチャを使用」

配置オプションの設定

8. 名前に「天井+クロス」と入力して OK ボタンをクリックします。

名前の入力

9. アクティブレイヤを「天井-1F」に変更し、スラブツールで天井を作成します。

レイヤの切り替え

スラブの作成

スラブの確認

こうすることで、天井用のオブジェクトは天井のストーリレイヤに拘束されるため、オーガナイザダイアログなどでレイヤの高さを変更すると、天井の位置も自動的に追従します。

天井を別オブジェクトで作成する場合、基準面用の非常に薄い構成要素をダミーとして作成し、その構成要素に対して基準面設定をすると天井仕上げ面を基準として高さを指定できます。必要に応じてダミーの構成要素のクラスを非表示することも可能です。

これまで、壁とスラブの作り方を解説しました。
次回は壁とスラブの取り合いについて解説します。躯体や仕上げなどが関わった場合の設定方法がわかります。

Architect解説講座

第3回「壁結合」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

3.2.6 様々な結合方法

構成要素結合ツールの突き合わせ結合モードを使うことによって、様々な結合の仕方を作成することができます。

デザインのシチュエーションに応じて結合モードを使い分けてみてください。

構成要素の突き合わせ結合

構成要素の突き合わせ結合

 

【次回予告】
スラブツール」について解説します。
スラブも壁と同様に構成要素を持たせることができます。また、既存の壁オブジェクトを利用して便利に作成することも可能です。

Architect解説講座

第2回「壁ツール」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

2.2.5 壁スタイルの置き換え

すでに作図した壁を別のスタイルに置き換えることができます。これによって、最初は単純壁で作図し、壁の構成が決定してから詳細な壁オブジェクトに変換していくことができます。壁スタイルの変換によって、壁の描き直しをせずに既存の壁オブジェクトを有効利用することが可能です。

 

1. 既存の壁を選択します。データパレットに適用されている壁スタイル「木造外壁」が表示されています。

データパレット

2. ポップアップメニューから置き換えを選択します。壁スタイルの置き換えダイアログが表示されます。

置き換えダイアログ

3. 各パラメータの説明は以下の通りです。

  • 置き換え:変更したい壁スタイルを選択します。
  • 位置揃え:既存の壁の基準と、置換える壁の基準を選択します。
  • 高さを置換える:置換える壁スタイルに設定されている高さを使用します。
  • クラスを置換える:置換える壁スタイルに設定されているクラスを使用します。
  • テクスチャを置換える:置換える壁スタイルに設定されているテクスチャを使用します。

4. 試しに以下のダイアログのように設定し、OK ボタンをクリックします。

設定するパラメータ

5. 新しいスタイルの壁に置き換えられます。

変更された壁

 

【次回予告】
次回は「壁の結合」です。
単純壁同士の結合や構成要素を持った壁の結合など、Vectorworks Architectが持つ結合ツールの機能を解説します。

実践OpenBIM

12. SAVE-建築との連携

12-3. まとめ

PAL計算において重要なパラメータ(結果に表れる変数)は、形状、向き、材料、開口部情報、地域など多くあり、最適解を建物に投影しようと考えた場合、人力作業には限界があります。

提出書類の作成のみならず、PAL計算を建物のスペック向上の為のシミュレーションと捉えるなら、短時間で正確な数値を得られることが必須であり、コンピューターの支援が重要であるといえます。

今回の連携では、形状データだけでなく、連携の為の情報(壁の名前)が”無理なく”渡ることが確認できました。“無理なく”というのは、Vectorworksの従来よりある「名前」を設定する欄に、コミュニケーションの為の情報を書き込み、PAL計算サイドで解釈するという一連の流れです。

「必要なデータが正確に渡る」こと、そしてそれを「便利に利用する」こと、データ連携と、介在する関係者同士でのコミュニケーション連携が上手く機能した例でした。

 

協力
株式会社建築ピボット

使用アプリケーション
SAVE 建築

SAVE-建築の詳細は、株式会社建築ピボットまでお問い合わせください。

Architect解説講座

第1回「ストーリ」

ArchitectDesigner

1.4 ストーリレイヤ初期設定の編集

1.4.1 ストーリレイヤ初期設定の追加

ストーリを作成する際に表示されるストーリレイヤ一覧に追加することができます。なお、ストーリレイヤ初期設定は設定したファイルでのみ有効です。

 

1. ツールオーガナイザを選択すると、オーガナイザダイアログが表示されます。

オーガナイザダイアログ

2. ストーリタブをクリックし、ストーリレイヤ初期設定をクリックします。ストーリレイヤ初期設定ダイアログが表示されます。

ストーリレイヤ初期設定ダイアログ

3. 新規ボタンをクリックします。新規ストーリレイヤ初期設定ダイアログが表示されます。

新規ストーリレイヤ初期設定

4. 各種パラメータを以下のように設定します。

  • 名前:「梁」
  • 高さオフセット:「-100」(ストーリ高さからの相対高さを入力します)

新規ストーリレイヤ初期設定

5. レベルタイプで「新規レベルタイプ」を選択し、新規レベルタイプダイアログで「梁上端」と入力してレベルタイプを作成します。

新規レベルタイプ

6. レベルタイプを選択したら、OK ボタンをクリックします。ストーリレイヤ初期設定ダイアログの一覧に新しいストーリレイヤ初期設定が追加されます。追加されたことを確認できたら、ストーリレイヤ初期設定ダイアログの OK ボタンをクリックして閉じます。

新規ストーリレイヤ初期設定

7. オーガナイザダイアログのストーリタブにある新規ボタンをクリックします。新規ストーリダイアログが表示されます。

新規ストーリ

8. ストーリレイヤの一覧に先ほど追加した「梁」レイヤが表示されていることを確認できます。

実践OpenBIM

11. 建築ピボットに聞く

竹口:
開発初期は色々と大変だったのでは。

長谷川:
販売開始直後から環境意識の高いユーザー様に積極的に利用していただき、建設的なご意見をいただきました。 その意見を取り入れ、ユーザー様とともに作り上げることでより良いものになったと思います。

竹口:
顧客志向の開発ですね。

井出:
今も続けていますが、ユーザーさんへ、機能や使い勝手のヒアリングによく行きました。しっかりと意見を頂いたことが、製品開発へフィードバックされています。


長谷川:
それから、啓蒙活動にも力を入れております。 先週も、弊社のユーザー様でなくとも参加いただける、省エネに関する勉強会(省エネ勉強会)を開催いたしました。
弊社の活動や製品が、環境負荷低減に少しでも寄与できればと考えております。


竹口:
今後のBIM連携に関して、感じることは。


村松:
モデリングを行ないながら、意匠デザインの把握と省エネ性能の確認を同時に行なえることが3D(BIM) のメリットだと感じます。
例えば、外皮の熱特性を可視化することで、設計段階で省エネ性能に気がつくことができ、断熱を強化しよう、庇を設置しよう、といった設計フィードバックが可能になります。

断熱性能の可視化-1

断熱性能の可視化-2

インタビュー風景

長谷川:
現在は一方通行で IFC を受けて解析して、という流れですが、今後は IFC で書き出して、モデラーに返せるような開発をしていきたいです。

竹口:
ありがとうございました。
それでは次回、Vectorworks と SAVE-建築の IFC 連携となりますので、よろしくお願いします。

構造システムグループ