2.1.6 高さの変更
続けて高さの変更を行います。壁の高さ指定はいくつか方法があります。開いているファイルには、各レベルタイプが分かりやすいように、3D多角形を配置しています。
1. ナビゲーションパレットのデザインレイヤタブで他のレイヤを「表示」に変更します。他のレイヤにある3D多角形が表示されます。
2. 壁を選択し、データパレットを見ます。
3. まず、高さ基準(下)を変更します。高さ基準(下)の種類は大きく分けて2つあります。下の説明を参考に、ポップアップメニューから壁下部の高さ基準を変更してみます。選択した高さ基準によって、壁の高さが自動的に調整されます。
・レイヤの高さ:壁を作成するレイヤの高さに拘束
・各レベルタイプ:同一もしくは一つ下のストーリに含まれるレベルタイプに拘束
4. 続いて、オフセット(下)を変更します。現在指定されている高さ基準(下)よりも上下にオフセットしたい場合に数値を入力します。数値の正負によってオフセットされる方向が変わります。
- 正の数値:壁下部を上側にオフセット
- 負の数値:壁下部を下側にオフセット
5. 今度は高さ基準(上)を変更します。高さ基準(上)の種類は 3 つあります。下の説明を参考に、ポップアップメニューから壁上部の高さ基準を変更してみます。
・レイヤの高さ:壁を作成するレイヤの高さに拘束
・壁の高さ(レイヤ設定):レイヤに設定されている壁の高さに拘束
・各レベルタイプ:同一もしくは一つ上のストーリに含まれるレベルタイプに拘束
6. 最後にオフセット(上)を変更します。現在指定されている高さ基準(上)よりも上下にオフセットしたい場合に数値を入力します。数値の正負によってオフセットされる方向が変わります。
- 正の数値:壁上部を上側にオフセット
- 負の数値:壁上部を下側にオフセット
壁の高さをストーリのレベルタイプに拘束させると、階高変更やレベル高さの変更に伴って、壁の高さが自動調整されます。