Vectorworksの画面が「真っ暗になる・点滅する」ことはないですか?
よくある質問解説講座の第1回、第2回に続き、Windows AMD環境でのグラフィックスの設定方法をご紹介します。
“第12回「グラフィックスの処理設定 Windows AMD編」” の続きを読む
Design without limits.
Vectorworksの画面が「真っ暗になる・点滅する」ことはないですか?
よくある質問解説講座の第1回、第2回に続き、Windows AMD環境でのグラフィックスの設定方法をご紹介します。
“第12回「グラフィックスの処理設定 Windows AMD編」” の続きを読む
本日、Vectorworks 2020 日本語版のサービスパック3(SP3)がリリースされました!
今回のアップデートでは、多数の修正といくつかの新機能が含まれています。
ここでは、新たに搭載された機能をご紹介いたします。
七夕の贈り物で、より快適なVectorworksをどうぞお楽しみください。
“Vectorworks 2020 SP3のご紹介” の続きを読む
第10回の記事で、太陽光のシミュレーションを取り上げましたが、太陽光設定ツールで使用するシンボルはカスタマイズ可能です。自分好みのグラデーションなどを設定して使うことができます。
“第11回「太陽光設定シンボルのカスタマイズ」” の続きを読む
木造BIMツールをアップデートしました。主な追加・変更・修正点をご案内します。久しぶりのアップデートなので、色々と機能を盛り込んでみました。
“木造BIMツール 2020 SP1のご案内” の続きを読む
ラッパーノードとは、ネットワーク全体を1つのノードのようにグループ化し、名前と説明を自由に設定できるものです。
オブジェクトノードとは、ラッパーノードの形態の1つで、パラメトリックオブジェクトのように、オブジェクト情報パレットでパラメータを変更すると、すぐに形状が変わります。
今回は、オブジェクトノードに変換します。
ネットワーク上の任意のノードの上で右クリックし、マリオネットネットワークをラップするを選択します。
名前に「レイヤ追従型柱状体」と入力します。説明にはわかりやすい文章を入力しても構いません。
これでラッパーノードが作成されました。
ラッパーノードを使うと、複雑なネットワークでもスリム化することができます。ラッパーノードについては別の機会に。
4-5-1で変換したラッパーノードの上で右クリックし、オブジェクトノードに変換を選択します。
オブジェクトに変換されると、四角形の図形に変換されると思います。
さらに、オブジェクトノードの上で右クリックし、マリオネットオブジェクト名を変更を選択します。名前に「レイヤ追従型柱状体」と入力しOKをクリックします。
変換されたオブジェクトノードを選択し、オブジェクト情報パレットで幅や奥行き、レイヤを指定すると、その高さでの柱状体を作成してくれます。
レイヤの高さを変更したときには自動で更新されないので、オブジェクトを選択し、加工>移動でX方向「0」、Y方向「0」を実行すると更新されます。
マリオネットはいろいろなノードがあり、インタラクティブなオブジェクトを作成できます。
この敷地にある建物に、どのように陽が差して陰るのかを確認したい!と思ったことはありますか?
太陽光設定ツールを使うと、特定の場所の特定の日時の太陽光を、3Dでシミュレーションすることができます。
さらにフィジカルスカイとの組み合わせで、朝なら朝の、夕方なら夕方の背景をドラマティックに表現できます。夜には星も!
外観パースの作成に、日照の検証に、近隣への説明資料作りに、ぜひご利用ください。
この機能は、Fundamentals以外のデザインシリーズでご利用いただけます。
リソースライブラリってご存知ですか?属性パレットでハッチングやタイルを選ぶと、あらかじめ保存されたリストが出てきますが、あれです。実は、自分なりのリソースライブラリを保存できるんです。
“第9回「リソースライブラリのカスタマイズ」” の続きを読む
Vectorworks社が発起人にもなっているGDTF(General Device Type Format)がDIN(ドイツ規格協会)によって標準フォーマットとして認可されました。
衛生器具や家具などのシンボルやプラグインオブジェクトを配置した時、それがビューポートで常に希望したまま表示されるとは限りません。モデルによっては思わぬところで分割線が表示されたり、縮尺やビューとは不適切な詳細レベルで描画されたりすることもあります。
2Dコンポーネントは、シンボル/プラグインオブジェクトにおける正対したビューの2D表示や詳細度を自由に設定でき、図面表現を柔軟にサポートします。
Spotlightには独自の照明器具向けラベル設定があり、照明器具の情報を2Dと3Dで表示できますが、トラスなどはデータタグを利用する必要があります。
造園・ランドスケープ・景観デザインを手掛けられるユーザのみなさまへ、主にVectorworks Landmarkの機能を使用して操作をする動画の第三弾をお届けします。
(一部を除き Vectorworks Architectでもご使用いただけます)
“ランドスケープアーキテクチャのためのBIM vol.3” の続きを読む
造園・ランドスケープ・景観デザインを手掛けられるユーザのみなさまへ、主にVectorworks Landmarkの機能を使用して操作をする動画の第二弾をお届けします。
(一部を除き Vectorworks Architectでもご使用いただけます)
“ランドスケープアーキテクチャのためのBIM vol.2” の続きを読む
造園・ランドスケープ・景観デザインを手掛けられるユーザのみなさまへ、主にVectorworks Landmarkの機能を使用して操作をする動画をお届けします。
(一部を除き Vectorworks Architectでもご使用いただけます)
“ランドスケープアーキテクチャのためのBIM vol.1” の続きを読む
リフレッシュの時期です。インスピレーションであなたのフィードに彩りを添えましょう。Vectorworksのブログでは、お気に入りのアカウントをいくつか共有しています。
“デザインのひらめきを誘う6つのInstagramアカウント” の続きを読む