マリオネットのノードをつないでスクリプトを作るには、ノード同士を接続するポートを知る必要があります。今回はポートに関する解説です。
マリオネット・スクリプト解説講座
第3回「ノードの入出力ポート」






Design without limits.
この機能って何?どうやって使うの?設定の項目について、もっと詳しく知りたい!
そんな時に役立つのが「Vectorworks ヘルプ」です。ヘルプを使って、Vectorworksをもっと活用しましょう!
Cloud ServicesのストレージはService Select契約者で20GBです。多くのVectorworksファイルをアップしていくと容量が足らなくなると思います。Cloud Servicesの機能の1つに、他社のクラウドストレージと統合設定があります。今回はその設定方法とメリットをご紹介します。
Vectorworks 2019から、オブジェクトが持つさまざまな情報を表示できるデータタグツールが搭載され、図面の仕上げを楽にする便利な機能がご利用いただけます。
このデータタグを使用し、舗床(舗装工)の名前や表層の素材を表記する方法をご紹介します。
オブジェクト情報パレットのデータタブに、枠や開き角度など、よく編集する情報を、よく使う順番に並べて使用することができます。オブジェクトが元々持っているデータ項目はもちろん、レコードフォーマットの内容も表示させることが可能です。
Architect、Landmark、Spotlight、Designerで利用可能です
デザインレイヤ上で条件に合致した図形を色分けして表示することができます。例えば、壁に割り当てた耐火性能ごとにビジュアル化したり、クラス割り当てに間違いがないかを確認するなど、作業プロセスの効率化に役立ちます。
Architect、Landmark、Spotlight、Designerで利用可能です
詳しくは、こちらをご覧ください。
Vectorworks 2019で搭載され、ご好評をいただいたデータタグの機能が、さらに強化されました。
オブジェクト情報パレットで、タグの表示倍率を変更したり、壁の配置基準をスタイルで設定することができます。
Architect、Landmark、Spotlight、Designerで利用可能です
Revitデータ取り出しが可能になりました。これにより建築とインテリア間でのデータ互換などがさらにスムーズになります。
Architect、Landmark、Spotlight、Designerで利用可能です
IFCデータを完全に取り込むのではなく、参照させることが可能になりました。参照先の元データが修正されると、オーガナイザダイアログで更新をするだけで、最新情報にアップデートすることができます
Architect、Landmark、Spotlight、Designerで利用可能です
木造建具ツールの設定ダイアログが、既存の窓ツールやドアツールと同じような仕様になりました。ダイアログ内でプレビューをしながら調整が可能となります。
Architect、Designerで利用可能です
Vectorworksのデザインシリーズでは、サーバベースだけでなく、Dropboxなどのクラウドストレージを利用したプロジェクト共有が可能です。
今回はMacでクラウドベースのプロジェクト共有をするときの注意をお知らせします。
“【5月5日更新】クラウドベースのプロジェクト共有をするときの注意(Mac)” の続きを読む
みなさんは、Vectorworksの環境設定をどのように設定して使っていますか?
Vectorworks CanadaのArchitectスペシャリストであるNeil Barman氏は、自分はこう使っている!という例をその理由とともにご紹介しています。
操作の要ともいうべき環境設定について、使い方の一例を是非ご覧ください。
“環境設定を更新すると設計作業が楽になる理由” の続きを読む
COVID-19により日常生活や勤務形態に多くの支障が見られ、罹患された方々も多くいらっしゃます。また、看護・医療関係者にとっては感染防護具の不足も問題です。
そのような状況の中、ユーザお二人がVectorworksの機能を活かし、解決策を提案されたので、ここでご紹介します。
“【5月13日更新】VectorworksでCOVID-19対策” の続きを読む
Vectorworksのアニメーション機能を使用したことはありますか?
アニメーションはプロジェクトを視覚化し、理解しやすい資料として設計検討やプレゼンテーションに役立ちます。
今回はVectorworks 2020で新しくなったウォークスルーアニメーションの使用方法をご紹介します。
Vectorworks Cloud Servicesには、クラウド上のファイルを閲覧するモバイルアプリ「Vectorworks Nomad」があります。Nomadでは、3Dモデルを実空間と重ねて見る「ARビュー」を行うことができます。