Vectorworks お知らせ

Build Live Japan 2014 にてVectorworkユーザーグループが審査員特別賞を受賞!

9月1日〜5日にかけて「Build Live Japan 2014(BLJ)」が開催されました。
10月23日のArchiFuture 2014にて審査結果が発表され、「沖縄Vectorworks BIMユーザーグループ(沖縄UG)」が審査員特別賞受賞しました。また、IAI日本からはコラボレーション賞を受賞しました。

“Build Live Japan 2014 にてVectorworkユーザーグループが審査員特別賞を受賞!” の続きを読む

Architect解説講座

第13回「便利なモデリングツール」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

13-4. 図形に壁をはめ込む

壁オブジェクトは、ピークポイントを追加することで、自由な高さの壁を作成することができます。ただ、複雑な形状に合わせて手作業で合わせていくことは面倒な作業です。ここでは、オブジェクトに合わせて壁の高さを変更するコマンドを試してみましょう。

 

1. アクティブレイヤを「壁-4F」に変更します。

アクティブレイヤの変更

2. レイヤ上の壁をすべて選択し、建築・土木メニュー>図形に壁をはめ込むを選択します図形に壁をはめ込むダイアログが表示されます。

図形に壁をはめ込むダイアログ

3. 以下のようにパラメータを設定し、OK ボタンをクリックします。

  • 壁の上端を図形に拘束する:有効
    • 次の図形に合わせる:屋根-RF
    • 壁の上端の埋め込み深さ:0
  • 壁の下端を図形に拘束する:無効
  • 円弧壁に合わせる間隔:500
  • 壁を合わせる参照:中央

パラメータの設定

4. 指定したレイヤの図形に上端が合うように、壁の高さが調整されます。

高さの調整された壁

このコマンドを使うと、複雑な形状の屋根に壁を合わせるのが簡単になります。ここでは上端だけを合わせましたが、下端も有効にすると、壁の上下を3Dモデルに合わせて高さを調整できます。階段状の空間の壁などが簡単に作成できます。

Architect は、Fundamentals よりも楽をしながらモデリングができるツールやコマンドが搭載されています。こういった機能を使うことで、素早く3Dモデルを作成することができます。

Architect解説講座

第12回「スペースの作成と集計」

ArchitectDesigner

 

12.3 2D 図形から変換

スペースを作成する前に、2D 図形で間取りの検討をしていた場合、それらの 2D 図形をスペースに変換することができます。

 

12.3.1 図形からオブジェクトに変換

作成済みの 2D 図形を選択して、スペースに変換したいときに使います。途中でプロパティダイアログを表示させることができるので、設定を確認しながら変換ができます。

1. アクティブレイヤを「床-2」にします。

アクティブレイヤ

2. スペースに変換したい 2D 図形を選択します。

2D図形の選択

3. 建築・土木メニュー>図形からオブジェクトを作成を選択します。図形からオブジェクトを作成ダイアログが表示されます。

図形からオブジェクトを作成ダイアログ

4. 以下のようにパラメータを設定します。

  • オブジェクトタイプ:スペース
  • プロパティを表示:有効
  • 元図形を削除:有効
  • レコードを維持する:無効

パラメータの設定

5. OK ボタンをクリックします。スペースのプロパティダイアログが表示されます。各種パラメータについては前回の解説をご覧ください。

プロパティダイアログ

6. プロパティダイアログの OK ボタンをクリックすると、元図形がスペースに変換されます。

作成されたスペース