植物を葉っぱの群れで表現することができる群葉ツールを使って、構造物に絡まる蔓性の植物や、トピアリー(遊園地などにあるトリやクマの形をしたアレ)などを表現することができます。
今回は、群葉ツールの「形式」の考え方を解説し、群葉ツールで表現ができる様々なことをご紹介します。
第18回「群葉ツール」






植物を葉っぱの群れで表現することができる群葉ツールを使って、構造物に絡まる蔓性の植物や、トピアリー(遊園地などにあるトリやクマの形をしたアレ)などを表現することができます。
今回は、群葉ツールの「形式」の考え方を解説し、群葉ツールで表現ができる様々なことをご紹介します。
Countdown 2022のラストは、旧バージョンとの変更点についてお伝えします。
2021年12月22日に開催した、第7回 Vectorworks Landmark Web勉強会「Vectorworks 2022 イチオシ新機能」の動画を公開しました。
Vectorworks Landmark WEB勉強会では、Vectorworks Landmark の機能を中心に、ユーザのみなさまからご質問いただく機能をWEB上で操作してご紹介しています。
12/22(水)に開催する今回の勉強会では、先日お披露目した「Vectorworks Landmark 2022」のイチオシ機能をご紹介します。
Vectorworksの操作体験ができるオープンキャンパスの、2022年の開催が決まりました!
先日は、Vectorworks Liveをご視聴いただきありがとうございました。
来年リリース予定のVectorworks 2022はいかがでしたでしょうか?
新機能について、マリオネットについて、オンラインでご質問いただけるバーチャル展示を12月10日(金)に開催いたします。
12/3(金)、Vectorworks 2022の国内初披露となるスペシャルイベント「Vectorworks Live」をオンラインで開催します。
2021年9月29日に開催した、第6回 Vectorworks Landmark WEB勉強会「3Dモデリングとシンボルの活用方法」の動画を公開しました。
Vectorworks Landmark WEB勉強会では、Vectorworks Landmark の機能を中心に、ユーザのみなさまからご質問いただく機能をWEB上で操作してご紹介しています。
今回の勉強会は、「3Dモデリングとシンボルの活用方法」をテーマに、9/29(水)に開催いたします。
もともと敷地に植生する樹木をわかりやすく管理したい、3Dで表現したい、そんな時に使えるのが既存樹木ツールです。
植栽ツールほどリアルに表現しなくても、高さや幹回り、樹冠が判別できる3Dの樹木を表現したい時にも使用できます。
ここでは、基本の使い方から樹木データを取り込んで既存樹木に変換する方法をご紹介します。
4月20日に発売された、「Vectorworks素材集 3D植栽編」はご利用でしょうか?
自然なパースを作成するのに役立つ3Dの植栽素材集です。
今回は、この素材集の植物を「植栽」スタイルに変更する方法と、2Dと3Dの表示を編集する方法をご紹介します。
Vectorworks Landmarkの日本仕様チュートリアルが出来ました!
A&A WEBサイトのチュートリアルページに、その第一弾である「Vectorworks Landmarkテキスト 第1章」を公開しております。
2021年6月29日(火)に、Vectorworks Landmarkユーザ様向けにWEB勉強会を開催しました。当日の動画を公開します。
Vectorworks Landmark WEB勉強会では、Vectorworks Landmark の機能を中心に、ユーザのみなさまからご質問いただく機能をWEB上で操作してご紹介しています。
今回の勉強会は、「測量図から地形モデルを作る」をテーマに、6/29(火)に開催いたします。
第13回で、ランドスケープエリアを地形モデルの起伏に沿わせる方法をご紹介しました。
ただ、起伏に沿わせるのではなく、舗装面を決まった勾配で作成し、地形モデルをそれに合わせて変形したい場合もあるかと思います。
今回は、緩やかな勾配の舗装面を作成し、地形を合わせる方法をご紹介します。