本ブログで公開しているプラグインをアップデートしました。
実践OpenBIM
10. Solibri Model Checkerの紹介
10-2-4. 「プレゼンテーション」タブ
こちらの画面は、チェックした3Dモデルを元に、各プロセス間の情報共有を行なう為の画面といって良いでしょう。
「確認」タブでの、ルールチェックは、決められたルールに沿ってIFCをチェックしていきますので、厳密で曖昧さはありません。
しかし、作成される3Dモデルは、必ずしもきっちりとした”モデリングの枠組み”に準拠しないものもあるはずです。
今回の オフィスビルサンプルIFC「sample_bim.zip」は、最上階の柱の上端部がオブジェクトに接していません。
なので、ルールチェック上エラーが表示されますが、モデリング意図がそれで良しとするならば、モデリングを行なった設計者やBIMマネージャーは、それを皆に伝える必要があります。
SMCで作成、変更されたプレゼンテーションシートは、PDFやExcelで書き出すことが可能です。
また、Solibri Model Viewer で取り込めば、SMCと同じ画面を共有することが可能です。
ミニツール
ストーリを表示 プラグイン
Vectorworks Architect 2012から、新たにストーリという機能が追加されました。建物の階を管理する機能ですが、階数が多くなると、特定の階だけを表示する設定が面倒なときがあります。
そこで、表示したいストーリだけを設定できるプラグインを作りました。
Vectorworks
クラウドサービス「Vectorworks Cloud Services」スタート
Vectorworks Service Selectユーザ向け新サービス「Vectorworks Cloud Services」がスタートしました。
“クラウドサービス「Vectorworks Cloud Services」スタート” の続きを読む
お知らせ
イベント参加「大収穫祭 -秋の人- 〜関西から3D・BIMを盛り上げよう〜」
2012年11月10日(土)、BIM LABO・先進三次元研究会主催の『大収穫祭-秋の人(じん)- ~関西から3D・BIMを盛り上げよう~』に協賛出展します。
“イベント参加「大収穫祭 -秋の人- 〜関西から3D・BIMを盛り上げよう〜」” の続きを読む
お知らせ
Solibri Model Checker 日本語版を10月17日に販売開始
実践OpenBIM
9. GLOOBEとのIFC検証
お知らせ
Solibri Model Checker 日本語版の国内販売契約を締結
A&Aは、Solibri社製IFCモデルチェッカー「Solibri Model Checker 日本語版」の国内販売契約を締結しました。
“Solibri Model Checker 日本語版の国内販売契約を締結” の続きを読む
お知らせ
OS X Mountain Lion (10.8) への対応状況について
先般リリースされた、OS X Mountain Lion (10.8) への対応情報のページを掲載しました。
“OS X Mountain Lion (10.8) への対応状況について” の続きを読む
Vectorworks
Vectorworksを利用したチームがBuild London Live 2012にて受賞
世界的なOpen BIMイベントである「Build London Live 2012」が5月21〜22日にかけて開催され、世界中から11チームが参加しました。
“Vectorworksを利用したチームがBuild London Live 2012にて受賞” の続きを読む
ミニツール
リアルタイムパラメータ
Vectorworksのプラグインオブジェクトには、様々なパラメータが搭載されており、開口部の編集を自由に行うことができます。ただ、開口部のスタディーとしていろいろな大きさを検討したい場合、データパレットや設定ダイアログで入力するよりも、スライダーなどで直接的に変更したいときがあります。そこで、窓の幅や高さ、高さ位置をダイレクトに調整できる道具をつくりました。
お知らせ
CameraMatch 2012 発売
実践OpenBIM
8. CADWe’ll TfasIV との連携
8-3. Vectorworksで CADWe’ll TfasIV のIFCを取込む
8-3-1. 取り込み
IFCを取込みます。
CADWe’ll TfasIV の高さ情報を引き継ぎ、レイヤが自動作成されます。
Vectorworksの意匠ファイルに、設備IFCが取込まれました。
8-3-2. Vectorworksでの表現
構造部と設備をレンダリングしました。
表示を切り替えて、設備を確認します。
断面表現も、パワフルにこなします。
CADWe’ll TfasIV で作成したスイッチ類と、Vectorworksの壁が精度良く納まっていることが確認できます。
断面表現にパースをつけました。
断面パースをRenderworksにてレンダリングしました。 Renderworks 2012では、「Renderworksスタイル」として、予めレンダリング設定 がなされており、シーンを選ぶだけで高品位なレンダリングが可能です。
また、Vectorworks ArchitectのIFC取り出しは、Vectorworksに取込んだIFCを再度 IFCとして精度良く取り出せます。
情報リッチなモデルを、次のアプリケーションへ渡すことも可能です。
実践OpenBIM
7. ダイテックに聞く
竹口:
弊社はIAIに所属しておるのですが、御社もIAIの活動には積極的ですね。
山口:
はい、IAIでは、”技術統合委員会”の委員長を弊社の人間が務め、”設備・FM分科会”、”インプリメンテーション分科会”にも参加しております。
また、設計製造情報化評議会(C-CADEC)等にも積極的に参加しております。
竹口:
では、今後のopenBIMへの期待や要望があればお聞かせ下さい。
山口:
建設のプロセスには多くの人が携わるので、特定の企業とか、特定のソフトウェアメーカーだけがBIMに対応するのではなく、業界全体でBIMを推進していく必要があります。
国交省がBIMの試行案件を求めるなど、国レベルでもBIMへの感心が高まってきておりますので、BIMに対する理解も数年前よりも格段に上がってきています。
BIMやopenBIMの普及により、今までできなかったことが実現可能になります。ここに大きな感心があると共に、期待を寄せています。
竹口:
ありがとうございました。
引き続き、連携も宜しくお願いします。
Vectorworks
【米国】-続報- PCI BIM委員会がプレキャスト業界におけるopenBIMのメリットを発表
米国内にて、プレキャストコンクリートの次世代統合モデルを築く試みが始まりましたが、詳細なワークフローの発表がありました。
“【米国】-続報- PCI BIM委員会がプレキャスト業界におけるopenBIMのメリットを発表” の続きを読む