9-8. 検証結果報告
今回検証してみて、興味深い検証結果が得られました。
9-8-1. 階情報の持ち方
IFCには、屋根階という概念があり、それに対応できているアプリケーションとそうでないものが存在します。Vectorworksを含む欧米のアプリケーションは、屋根階を別ストーリとして出力します。
例えば、今回の建物は地上2階、地下1階の建物ですが、屋根階を別ストーリとして出力した場合、アプリケーションによっては地上3階と認識してしまう可能性があります。
そこで GLOOBEでは、別ストーリで出力された階層を屋根階として指定して取込むオプションがあります。
欧米系のアプリケーションとの階情報のやり取りの難しさが垣間みれました。
9-8-2. IFCの付加情報の読み取り
Vectorworks、GLOOBEともにデータ構造はしっかりとしており、比較的スムーズな連携が行なえました。
ただ、Vectorworksではスペース名称をカスタム入力で部屋名等を入力しましたが、GLOOBEでは「カスタム」と表記されてしまいました。Vectorworksでは、プリセットデータの部屋名称を選択することで、これを回避できました。
柱や梁、壁はRCなのか、SRCなのかといった情報を持つことができます。
Vectorworksでは、壁や柱といったオブジェクトに「Ifcデータ」ダイアログで情報付けを行なうことで、他のアプリケーションとのデータ連携が可能となります。
Vectorworks側では、「Ifcデータ」ダイアログの「Material」の「Component1」にRCやSRCと記入することで、GLOOBEへ材質データとして受け渡すことが可能ですが、「どこのパラメータに、何のデータを記入するか」といった、事前の取り決めが重要であることが分かりました。
9-8-3. 建具の開き方向
IFCでは、建具の開き方向をデータとして保持することが可能ですが、Vectorworks、GLOOBEともに現時点では対応していません。
Vectorworksは、IFCを3Dの不可逆データとして取り込みますので、形状の再現と情報の連携は他のIFCオブジェクトと変わりがありません。
一方、GLOOBEは、「マッピングテーブル」機能を用いて、GLOOBEのオブジェクトに変換することが可能です。
9-8-4. モデルの作成方法
アプリケーションが異なると、各種操作やモデリング方法が異なりますが、VectorworksとGLOOBEとの大きな違いがありましたので、ここに紹介いたします。
Vectorworksは、柔軟なモデリング方法に定評があり、後からIFCデータを追加することで、どのような形状でもIFCとして出力することが可能です。
一方、GLOOBEは柱等の建築オブジェクトを自由な形状に変更することが可能です。
例えば、詳細なエンタシス柱をIFCで出力する際、Vectorworksでは、モデリング後に「これは<柱>です」と言った宣言をモデルに与えます。