お知らせ

【追記】BIMlogメインテナンスのお知らせ【2016年11月】

メインテナンスに伴い、下記の期間断続的に繋がりにくくなる可能性があります。
ご了承ください。

期間:2016年11月1日(火)〜11月4日(金)

【追記】
基本的な更新作業は終了しましたが、今後も調整が入る可能性があります。
また、年内にサーバ移行作業も予定されているため、
随時、メインテナンスを行う予定です。

Architect解説講座

第15回「断面ビューポートの応用」

ArchitectLandmarkSpotlightDesigner

タイルの設定で壁に合わせるようにしておくと、部材が長方形に断面であっても、その形状に合わせて斜線のサイズを調整してくれます。

なので、複数のタイルをつくらなくても部材断面に斜線を表示させることができるようになります。

また、片斜線のタイルをつくることで、根太の断面表示も設定することができます。試してみてください。

根太に斜線を割り当てたところ

Architect解説講座

第14回「ストーリ(2015以降)」

ArchitectDesigner

14-3. ストーリレベルの追加、編集

ストーリレベル初期設定ができたら、ストーリにレベルを追加してみます。

1. ストーリタブの「1階」を選択し、編集をクリックします。ストーリの編集ダイアログが表示されます。

ストーリの編集

2. レ点のチェックが入っているものがこの階に作成されているストーリレベルです。FLはスラブで押さえているので、床仕上げの高さが「FL+50mm」になっていることが確認できます。となると、そのまま腰壁天端にチェックを入れても「床仕上げ+1150mm」になってしまいます。つまり、腰壁天端は 1250mm にする必要があります

3. レベルタイプ一覧から「腰壁天端」を選択し、レベルの編集をクリックします。ストーリレベルの編集ダイアログが表示されます。

ストーリレベルの編集

4. 高さオフセットに「1250」と入力し、OK をクリックします。

高さオフセットの編集

5. レベルタイプ一覧に高さオフセットが「1250」の腰壁天端が追加されます。「1200」の腰壁天端も表示されています。これは 1200 の方は初期設定で定義されているものであるため常に表示されるようになっています。また、この階に追加した「1250」の腰壁天端はこの階だけの設定になるので、他の階での編集画面では表示されません。すべての階で表示させたい場合は、ストーリレベル初期設定で追加しておきます。

ストーリレベルの一覧

6. 腰壁天端の左側をクリックし、レ点のチェックを入れ、OK をクリックします。

レ点のチェックを入れる

7. オーガナイザダイアログの1階のプレビューに腰壁天端のレベルが追加されます。

腰壁天端が追加された1階

8. オーガナイザダイアログの OK をクリックして閉じます。

腰壁天端の高さを変えたいときは、オーガナイザダイアログのストーリタブの中で編集します。
2014以前では、デザインレイヤのタブでここのレイヤ高さを変更することでストーリレベルの高さを変えられましたが、2015以降はストーリタブで設定を変更します。

各階にレベルを追加する場合は、通常の流れとして以下のようになります。

  • レベルタイプを作成
    • ストーリレベル初期設定を編集(標準の高さ)
      • 各ストーリにストーリレベルを作成(必要な高さを定義)

ストーリレベル初期設定をせずに、いきなりストーリの編集ダイアログからレベルを追加して高さの設定を行うこともできます。この場合は、ストーリレベル初期設定には追加されないため、各階にレベルを追加するときに毎回高さを設定します。

よく使うストーリやストーリレベルを作成したら、テンプレートとして保存すると、次回からすぐに使い始めることができます。