みなさんは、図面に表示したいスケールバーをどのように作成していますか?
Vectorworksには、スケール図ツールが搭載されています。
お知らせ
第10回 Vectorworks Landmark Web勉強会を開催します
Vectorworks Landmark Web勉強会では、Vectorworks Landmark の機能を中心に、ユーザーのみなさまからご質問いただく機能をWeb上で操作してご紹介しています。
今回の勉強会は、「舗床・勾配のつけ方」をテーマに、9/28(水)に開催いたします。
“第10回 Vectorworks Landmark Web勉強会を開催します” の続きを読む
よくある質問解説講座
第32回「線の属性」
お知らせ
第1回 Vectorworks Web勉強会「よくある質問編」動画を公開しました
2022年8月31日に開催した、第1回 Vectorworks Web勉強会「よくある質問編」の動画を公開しました。
“第1回 Vectorworks Web勉強会「よくある質問編」動画を公開しました” の続きを読む
お知らせ
Vectorworks Service Select に関するキャンペーンが始まりました
今月から、Vectorworksの保守サービスである「Vectorworks Service Select」に関連するキャンペーンが2つ開始されました!
“Vectorworks Service Select に関するキャンペーンが始まりました” の続きを読む
マリオネット・スクリプト解説講座
第29回「functionノードの使い方」
前回解説したAnyノードと似た機能を持つfunctionノードをご紹介します。functionノードはAnyと同様にPythonコードの短いプログラムを記述することができます。今回はAnyとfunctionノードの違いと、その活用方法について解説いたします。
“第29回「functionノードの使い方」” の続きを読む
お知らせ
Vector Lounge秋田 開催!
Architect解説講座
第27回「汎用3Dから地形モデルの作成」
Spotlight解説講座
第23回「整列ツール」
Vectorworks Spotlightをご利用の皆さま、朗報です!
今回のBlogでは、Vectorworks Spotlightにのみ搭載されている整列ツールをご紹介します。
他の製品をご利用の方が、喉から手が出るほど欲しがっているツールという噂があるとかないとか…
とても便利なツールですので、ぜひ続きをご覧ください!
Landmark解説講座
第22回「灌水システム」
お知らせ
第1回 Vectorworks Web勉強会「よくある質問編」を開催いたします。
第1回目となる今回のVectorworks Web勉強会「よくある質問編」では、Vectorworks 2022の発売から約半年間に渡り開催しましたVectorworks オープンキャンパスに参加された方よりお伺いしたご質問の中から、ぜひ他のみなさまにも知っていただきたい機能について、Web上で操作してご紹介いたします。
第1回のVectorworks Web勉強会「よくある質問編」は、8/31(水)に開催いたします。
“第1回 Vectorworks Web勉強会「よくある質問編」を開催いたします。” の続きを読む
お知らせ
スイッチ・コンセントツール リリース
スイッチ・コンセントツールがリリースされました。
このツールは壁に配置するスイッチやコンセントを作成します。スイッチなら5連まで、コンセントは4連まで作成できます。配置したスイッチやコンセントは部材をワークシートに集計することも可能です。また、室内展開図ビューポートを作成した際にも、スイッチやコンセントを図面に取り出すことができます。
マリオネット・スクリプト解説講座
第28回「Anyノードの使い方」
AnyノードはPythonコードの短いプログラムを記述して実行できる特殊なノードです。Anyノードを使いこなすことができれば、マリオネットの活用の幅が大きく広がります。今回は、すぐに真似できるAnyノードの記述例をいくつか紹介します。
お知らせ
Vectorworksについて覚えておきたい5つのこと
Vectorworksについて、簡単なヒントをお探しですか?
この記事では、Vectorworksを使い始めたばかりの方からベテランの方まで、Vectorworksについて覚えておくべきことトップ5をご紹介します。
“Vectorworksについて覚えておきたい5つのこと” の続きを読む
Architect解説講座
第26回「スラブの3D加工」
以前スラブの編集で、2D図形との切り貼りはご紹介したのですが、3D形状の編集はまだご紹介できていなかったので、今回はスラブの3Dモディファイアを取り上げます。