実践OpenBIM、5回目の検証は株式会社建築ピボットの「SAVE-建築」とのIFC連携をご紹介いたします。
平成22年の省エネルギー法改正により、300m²以上の建物では、省エネルギー計画書の届け出が必要となり、 同法律への意匠設計者の注目も増しているかと思います。
今回は、建築省エネルギー関連ソフトウェアで大きな実績を持つ、株式会社建築ピボットに、「SAVE-建築」 とBIM連携についてインタビューを行いました。
□建築ピボットに聞く
左から、開発部門 長谷川氏、セールス&マーケティング部 井出氏、開発部門 村松氏
エーアンドエー竹口
竹口:
本日はよろしくお願いします。 まずは、SAVE-建築の概要をお教え頂けますか。
村松:
「SAVE-建築」は非住宅用途の建築を対象とした省エネルギー計算ソフトウェアです。
「外壁・窓を通しての熱の損失の防止(PAL)」、「設備機器の効率的利用(CEC)」について計算を行います。
また、簡易な評価方法の仕様基準(ポイント法、簡易ポイント法)にも対応しており、必要書類の作成を支援します。
竹口:
どのような方が利用されているのですか。
村松:
ゼネコンや建築設計事務所、設備設計事務所が主なユーザーです。
建築設計者の為のツールですが、意匠設計者と設備設計者の両者に需要があります。
これは、利用できるシチュエーションが幅広いためです。
長谷川:
利用シチュエーションについてですが、SAVE-建築の特徴である、建物形状の検討段階での利用、つまり意匠設計者サイドでの活用と、届出業務での必要書類の作成と2通りの使われ方があります。
建物の検討段階で活用していれば環境性能の高い建物が検討でき、更に届出書類が作成できますので、大きなアドバンテージと考えます。