2025年4月23日(水)〜24日(木)福岡県立ももち文化センターで開催の「合同展示会」に出展します。
第47回「登録ビュー」






Vectorworksには、画面の表示状態を保存しておく便利な登録ビューという機能があります。
今回は、この登録ビューの利用方法についてご紹介します。
Vectorworks 2024 Update 8 をリリース






2月18日付で、Vectorworks 2024 Update 8がリリースされました!
第35回「バージョン2025でのLighting Deviceの改良点」






Vectorworks Spotlight 2025では、Lighting Deviceにいくつかの改良が加えられ、より使いやすく進化しました!
ここでは、それらの機能を詳しくご紹介いたします。
Vectorworks最新バージョン「2025」シリーズ発売のご案内
設計者・デザイナーのすべてのデザインフェーズにおいて、今まで以上の使いやすさでビジュアライズとモデリングを可能にするVectorworks 2025を本日、2025年1月15日に販売開始しました。
「Vectorworks Service Select 無償バンドルキャンペーン」お申し込みの締切迫る!
Vectorworks Service Select 無償バンドルキャンペーンにて、Vectorworksを導入された方、お申し込みはお済みですか?
“「Vectorworks Service Select 無償バンドルキャンペーン」お申し込みの締切迫る!” の続きを読む
Vectorworksを初めてご購入された方へのご案内ページを公開しました!
新しいソフトを購入して、さぁ使い始めよう!という一番心踊るタイミングでセットアップにつまずきたくないですよね。
Vectorworksをご導入されたみなさんがスムーズに使い始められるように、ご案内ページを作成いたしました!
「Vectorworks Spotlightテキスト 第1章」チュートリアルを公開
Vectorworks Spotlightの機能確認や操作習得に役立つチュートリアル「Vectorworks Spotlightテキスト 第1章」を公開しました!
無料でダウンロードできるのでぜひご利用ください。
Vectorworks Service Select無償バンドルキャンペーンを開始
年間保守サービス、Vectorworks Service Selectの無償バンドルキャンペーンが始まりました!
第40回「壁を加工できる便利な機能」






Vectorworks Architectではもう基本ツールと言っても過言ではない壁ツール。
そんな壁ツールで作成した壁に凹凸をつけたい場合、みなさまはどのような機能を使用していますか?
今回は、壁を加工するための便利な機能をご紹介します!
【テクニカルサポートからのご案内】Vectorworks が操作中/放置中に強制終了するようになってしまう現象について(Windowsのみ)
Vectorworks テクニカルサポートチームより、Vectorworksをご利用のみなさまに重要なご案内です。
“【テクニカルサポートからのご案内】Vectorworks が操作中/放置中に強制終了するようになってしまう現象について(Windowsのみ)” の続きを読む
Vectorworks Architectとデータ連携が可能になる構造EXの最新バージョンがリリース!






株式会社インテグラルから絶賛発売中の木造建築物 構造計算ソフトである住宅性能診断士 ホームズ君「構造EX」に、最新バージョンの更新プログラム Ver.5.00 がリリースされました!
この最新バージョンで、Vectorworks Architectとのデータ連携が可能になります。
“Vectorworks Architectとデータ連携が可能になる構造EXの最新バージョンがリリース!” の続きを読む
Vectorworks 2024 Update 6 をリリース






本日(9/12)付で、Vectorworks 2024 Update 6がリリースされました!
このリリースにより、Vectorworks 2024の品質向上や機能のアップデートが行われました。
それらの改善点や機能強化についてご案内します。
第43回「スナップ機能の紹介_スマートエッジスナップ編」






Vectorworksにはスナップという精確な作図の手助けとなる機能があります。
スナップにはさまざまな種類があり、それぞれ機能を理解して使用することで、作図の効率が格段にアップします。
今回は、スナップ機能の中からスマートエッジスナップについてご紹介します。
第32回「GDTFってなに?」






新機能紹介やお知らせなど、当ブログでたびたび登場しているGDTFですが、そもそも何のファイルなのか、どのように使うものなのか、まだご存知ない方も多くいらっしゃると思います。
今回は、このGDTFについて深掘りしていきます。