フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
yamada-ya参加者
木原様
早々にご返信いただきましてありがとうございます。
ネットワーク内で作成された2D/3D図形の表示に関して、教えていただいたような性質があるというのは、とても使いやすい性質ですね。早速、試してみたいと思います。
ありがとうございました🙏
yamada-ya参加者木原様
いつもすぐに回答してくださって、お忙しいところすみません。
ありがとうございます。教えていただいた内容を読み込んでやってみます。
Script関数の深い森の中で、木原さんは唯一の道しるべです。
yamada-ya参加者木原様
いつもありがとうございます。
Is Graphic Used は判定系ノードで見つかりました。取得系しか探していなかったので見落としました(^^;GetObjectTagsとSetObjectTags関数で質問です。
Script関数リファレンスをみると、たとえばGetObjectTagsでは、+++++
Python:
def vs.GetObjectTags(objHandle):
return (BOOLEAN, outArrTags)
説明
クラスやレイヤ、リソースなどに設定されているタグのリストを返します。
Parameters:
objHandle The handle to the object to query Tags from. オブジェクトのハンドル+++++
となっていて、引数にクラスやレイヤ、リソースの「ハンドル」を指定するようにあります。
これまで、レイヤと図形のハンドルは触ったことがありますが、クラスやリソースのハンドルは経験がありません。
Script関数リファレンスの”Document List Handling”内の関数を一通り見たのですが、レイヤや図形のハンドルを操作する関数はありますが、クラスに関する関数を見つけることができませんでした。
索引番号やクラス名で指定する、特定のクラスのハンドルはどのように取得したら良いのでしょうか。
yamada-ya参加者読み込み成功のスクショ
Attachments:
yamada-ya参加者木原さんありがとうございます。教えていただいたようにコードを修正したら、読み込むことができました。
このマリオネットのイメージは、EXCEL等のシートでクラスを管理して、それを一括して生成するというものです。入力としては外部ファイルで作成したクラス名一覧のテキストを読み込むより、その内容をコピペしてVWに貼り付けて、その文字列を選択した状態でマリオネット・コマンドから実行するのが、使い勝手のよいものになりそうです。
yamada-ya参加者あるいは入力を、外部ファイルではなく、一行づつクラス名が書かれたVWの文字列とする場合、splitノードを使って各行を取り出そうとすると、sDelimポートに与える、改行を示す(CR+LF的な)区切り文字としては、何を指定したらよいのでしょうか。
-
投稿者投稿