これまで3回にわたり行なってきた「プロジェクト共有」の解説ですが、今回で最後になります。ここでは「プロジェクト共有に関するよくある質問」をご紹介します。
第19回「プロジェクト共有 – 質問編 -」






これまで3回にわたり行なってきた「プロジェクト共有」の解説ですが、今回で最後になります。ここでは「プロジェクト共有に関するよくある質問」をご紹介します。
2021ではLighting Device通常のフォーカス指定の他に、効率的なフォーカス設定を行う2つの機能が搭載されました。
今回はそれぞれの操作方法をご紹介します。
前回の記事では、プロジェクト共有を始めるための操作・設定をご紹介しました。今回は、ワーキングファイルで操作をする際に注意する設定や機能についてご紹介します。
プロジェクト共有は、プロジェクトの管理・実行を効率化するマルチユーザ環境です。Vectorworksユーザが複数人で関わるプロジェクトを管理し、プロジェクトチーム内での効果的なコラボレーションとコミュニケーションを促進するために開発されました。
今回は、プロジェクト共有の概要をご紹介します。
今回は、作成した3Dモデルに撮影した写真を合成し、リアルなイメージ制作が行える「Camera Match」の使用方法をご紹介します。 “第13回「現場写真とモデルを合成する」” の続きを読む
Vectorworksの画面が「真っ暗になる・点滅する」ことはないですか?
よくある質問解説講座の第1回、第2回に続き、Windows AMD環境でのグラフィックスの設定方法をご紹介します。
衛生器具や家具などのシンボルやプラグインオブジェクトを配置した時、それがビューポートで常に希望したまま表示されるとは限りません。モデルによっては思わぬところで分割線が表示されたり、縮尺やビューとは不適切な詳細レベルで描画されたりすることもあります。
2Dコンポーネントは、シンボル/プラグインオブジェクトにおける正対したビューの2D表示や詳細度を自由に設定でき、図面表現を柔軟にサポートします。
この機能って何?どうやって使うの?設定の項目について、もっと詳しく知りたい!
そんな時に役立つのが「Vectorworks ヘルプ」です。ヘルプを使って、Vectorworksをもっと活用しましょう!
Vectorworksのアニメーション機能を使用したことはありますか?
アニメーションはプロジェクトを視覚化し、理解しやすい資料として設計検討やプレゼンテーションに役立ちます。
今回はVectorworks 2020で新しくなったウォークスルーアニメーションの使用方法をご紹介します。
今回はArchitect・Landmarkにひき続き、Spotlightでの「データの可視化」利用例をご紹介します。
Vectorworks2020 では、デザインレイヤ上で条件ごとに図形を色分けして表示する新機能が搭載されました。
今回はArchitectでの「データの可視化」利用例をご紹介します。
Vectorworksでは図面を階層化・管理するために、レイヤ・クラス・ビューポート・登録画面などの機能が搭載されています。
今回はその中でも図形の表示設定や図面の階層化に欠かせない「レイヤ」と「クラス」についてご紹介していきます。
2019のバージョンから、Vectorworks上で画像編集が行える「イメージエフェクト」の機能が搭載されました。
今回はイメージエフェクトの使用方法をご紹介します。
Vectorworksでは作成した3Dモデルの中に立って、360度を見渡すことができるパノラマビューを作成できます。
今回はパノラマビューの取り出し方法をご紹介します。