柱・間柱
木造の通し柱、管柱、間柱を作成するツールです。高さはストーリレベルに連動させることができます。
木造ツールセットの柱・間柱ツールをクリックします。
クリックして図面に配置し、再度クリックして回転角を設定します。
画面に初めて配置する場合は、プロパティダイアログが開きます。このダイアログ内のパラメータは、それ以降に作成するものに適用され、後でデータパレットを使って編集できます。
プロパティを指定します。
種類で通し柱と管柱を選択した場合、断面サイズを幅で指定します。OK をクリックします。
柱が描画されます。プロパティはデータパレットで編集できます。
パラメータ |
説明 |
更新 |
オブジェクトの表示を更新したい場合にクリックします。 |
高さ |
高さに関係するパラメータです。 |
高さ |
柱全体の高さを直接設定します。 高さ基準(下)ならびにオフセット(下)が定義されている場合、その高さを基準にします。 全体の高さと上下の高さ基準を応じてオフセット(上)の値が変更されます。 |
高さ基準(上) |
柱の上端を決める垂直配置基準を設定します。 壁の高さ(レイヤ設定)値はデザインレイヤで設定されます。 ストーリに設定されたストーリレベルが選択項目として追加されます。 |
オフセット(上) |
柱の上端の、指定した高さ基準(上)からのオフセットを設定します。 柱の上端の境界の高さを壁の高さのデフォルト値に設定する場合は、レイヤの壁の高さのデフォルト値より上または下のオフセットを指定します。 |
高さ基準(下) |
柱の下端を決める垂直配置基準を設定します。 壁の高さ(レイヤ設定)値はデザインレイヤで設定されます。 ストーリに設定されたストーリレベルが選択項目として追加されます。 |
オフセット(下) |
柱の下端の、指定した高さ基準(下)からのオフセットを設定します。 |
形状 |
高さ以外の形状に関係するパラメータです。 |
種類 |
柱の種類を選択します。 通し柱、管柱、間柱から選択します。 |
幅 |
柱断面の幅を入力します。 |
奥行き |
柱断面の奥行きを入力します。 |
特性 |
オブジェクトの特性に関係するパラメータです。 |
樹種 |
柱・間柱の樹種を入力します。 |
等級 |
柱・間柱の等級を入力します。 |
備考 |
柱・間柱の備考を入力します。 |
規格長さ |
柱の高さによって、木材の規格サイズが表示されます。 |
金物 |
オブジェクトの金物に関係するパラメータです。 |
柱頭金物 |
柱上部の金物を選択します。 |
柱脚金物 |
柱下部の金物を選択します。 |
断面性能 |
オブジェクトの断面性能に関係するパラメータです。 |
断面二次モーメント |
柱の断面から断面二次モーメントを自動計算し、表示します。 |
断面係数 |
柱の断面から断面係数を自動計算し、表示します。 |
断面二次半径 |
柱の断面から断面二次半径を自動計算し、表示します。 |
細長比 |
断面性能と高さから細長比を自動計算し、表示します。 ※有効細長比ではありません。 |
クラス |
クラス設定に関係するパラメータです。 |
2D 本体 |
柱の2D表示図形に割り当てるクラスを選択します。 |
3D 本体 |
柱の3D表示図形に割り当てるクラスを選択します。 |
断面斜線 |
2D/平面のときに表示される斜線に割り当てるクラスを選択します。 |
丸記号 |
種類が通し柱で、2D/平面のときに表示される丸記号に割り当てるクラスを選択します。 |
クラス属性を使用 |
割り当てたクラスの属性を使用する場合に、チェックを入れます。 各クラス割り当てで、<柱・間柱 クラス>以外のクラスを選択した場合に表示されます。 |
その他 |
上記以外のパラメータです。 |
高さ基準のエラーを表示 |
高さ基準の設定で存在しないレベルを選択した時に、エラー記号を表示するかどうかを選択します。 |
断面ビューポートで構造用図形として扱う |
断面ビューポートで、ほかの構造用図形と包絡処理したい場合に、チェックを入れます。 |