筋交い
木造の筋交いや構造用合板を作成するツールです。部材の高さはストーリレベルに連動させることができます。
木造ツールセットの筋交いツールをクリックします。
直線の筋交いオブジェクトの描画を開始する場所をクリックします。2回目のクリックでオブジェクトの長さを設定します。
画面に初めて配置する場合は、プロパティダイアログが開きます。このダイアログ内のパラメータは、それ以降に作成するものに適用され、後でデータパレットを使って編集できます。
プロパティを指定します。
種類でシングル 上り、シングル 下り、ダブルを選択した場合は、部材の幅と厚みを設定します。構造用合板を選択した場合は、部材の厚みを設定します。OK をクリックします。
筋交いまたは構造用合板が描画されます。プロパティはデータパレットで編集できます。
プロパティで2D形状を表示にチェックを入れていた場合、2D/平面表示の際にオブジェクトの形状が表示されます。
パラメータ |
説明 |
更新 |
オブジェクトの表示を更新したい場合にクリックします。 |
高さ |
高さに関係するパラメータです。 |
高さ |
筋交い全体の高さを直接設定します。 高さ基準(下)ならびにオフセット(下)が定義されている場合、その高さを基準にします。 全体の高さと上下の高さ基準を応じてオフセット(上)の値が変更されます。 |
高さ基準(上) |
筋交いの上端を決める垂直配置基準を設定します。 壁の高さ(レイヤ設定)値はデザインレイヤで設定されます。 ストーリに設定されたストーリレベルが選択項目として追加されます。 |
オフセット(上) |
筋交いの上端の、指定した高さ基準(上)からのオフセットを設定します。 筋交いの上端の境界の高さを壁の高さのデフォルト値に設定する場合は、レイヤの壁の高さのデフォルト値より上または下のオフセットを指定します。 |
高さ基準(下) |
筋交いの下端を決める垂直配置基準を設定します。 壁の高さ(レイヤ設定)値はデザインレイヤで設定されます。 ストーリに設定されたストーリレベルが選択項目として追加されます。 |
オフセット(下) |
筋交いの下端の、指定した高さ基準(下)からのオフセットを設定します。 |
形状 |
高さ以外の形状に関係するパラメータです。 |
種類 |
筋交いの種類を選択します。 シングル上り、シングル下り、ダブル、構造用合板から選択します。 |
作成モード |
筋交いの作成モードを選択します。 右と左から選択します。 種類でダブルを選択した場合、上りと下りの方向を切り替えることができます。 |
幅 |
部材の幅を入力します。 種類でシングル上り、シングル下り、ダブルを選択した場合にのみ表示されます。 |
厚み |
部材の厚みを入力します。 |
柱厚 |
両端に配置される柱の厚みを入力します。 入力に応じて、収まるように筋交いが作成されます。 種類で構造用合板を選択した場合、柱厚の外側に作成されます。 |
特性 |
オブジェクトの特性に関係するパラメータです。 |
樹種 |
筋交いの樹種を入力します。 |
等級 |
筋交いの等級を入力します。 |
備考 |
筋交いの備考を入力します。 |
規格長さ |
部材の長さによって、木材の規格サイズが表示されます。 |
表示 |
オブジェクトの表示に関係するパラメータです。 |
記号を表示 |
筋交いの種類を表す記号を表示するかどうかを選択します、 |
記号のオフセット |
筋交い記号と壁倍率を部材からオフセットする数値を入力します。 |
記号の倍率 |
筋交い記号の表示倍率を入力します。 入力できるのは、正の数値のみです。 |
壁倍率の表示 |
壁倍率を表示するかどうかを選択します。 |
記号を反転 |
記号の位置を反転するかどうかを選択します。 |
2D 形状を表示 |
2D/平面表示のときに、形状を表示するかどうかを選択します。 |
耐力壁 |
耐力壁に関係するパラメータです。 |
X 方向の壁実長 |
X 方向の壁実長が表示されます。 種類でシングル上り、シングル下り、ダブルを選択した場合、部材の長さと始点と終点の柱の中点を算出します。 種類で構造用合板を選択した場合、部材の長さから算出します。 部材が傾いている場合、角度に応じて X 方向の実長を算出します。 |
Y 方向の壁実長 |
Y 方向の壁実長が表示されます。 種類でシングル上り、シングル下り、ダブルを選択した場合、部材の長さと始点と終点の柱の中点を算出します。 種類で構造用合板を選択した場合、部材の長さから算出します。 部材が傾いている場合、角度に応じて Y 方向の実長を算出します。 |
壁倍率 |
種類と厚みから壁倍率を算出します。 |
始点の柱の中点 |
部材の始点側にある柱の中点までの距離を入力します。 |
終点の柱の中点 |
部材の終点側にある柱の中点までの距離を入力します。 |
クラス |
クラス設定に関係するパラメータです。 |
2D 本体 |
筋交いの2D表示図形に割り当てるクラスを選択します。 |
3D 本体 |
筋交いの3D表示図形に割り当てるクラスを選択します。 |
壁倍率値 |
壁倍率値の文字列に割り当てるクラスを選択します。 |
記号 |
記号に割り当てるクラスを選択します。 |
クラス属性を使用 |
割り当てたクラスの属性を使用する場合に、チェックを入れます。 各クラス割り当てで、<筋交い クラス>以外のクラスを選択した場合に表示されます。 |
その他 |
上記以外のパラメータです。 |
向きを表示 |
筋交いの向きを表示するかどうかを選択します。 作成時にクリックした始点から終点の方向を表示します。 |
高さ基準のエラーを表示 |
高さ基準の設定で存在しないレベルを選択した時に、エラー記号を表示するかどうかを選択します。 |
断面ビューポートで構造用図形として扱う |
断面ビューポートで、ほかの構造用図形と包絡処理したい場合に、チェックを入れます。 |