前回までに敷地、建物モデルの完成まで到達しました。
最終回である今回は、作成したモデルをパースにして表示してみます。
前回のファイルを保存している方はそのファイルを使ってください。
今回から挑戦する方、ファイルを保存していない方は前回までの手順を終えたテンプレートをこちらからダウンロードしてください。
では、最終回のはじまり、はじまり〜。
“2次元ユーザーに贈る、3次元モデルの作成-第3回” の続きを読む
前回までに敷地、基礎、1F、2Fの壁、屋根まで作成しました。
うまくできましたでしょうか?
思ったより簡単でしたか、それとも難しかったですか?
今回は、1F、2Fの壁に開口部を入れていきます。
前回のファイルを保存している方はそのファイルを使ってください。
今回から挑戦する方、前回のファイルを保存していない方は前回までの手順を終えたテンプレートをこちらからダウンロードしてください。
では、第2回のはじまり、はじまり〜。
“2次元ユーザーに贈る、3次元モデルの作成-第2回” の続きを読む
—本気でやらない、3次元モデルへの第一歩—
Vectorworksをお使いいただき、ありがとうございます。
ところで…みなさんは「Vectorworksの3次元機能」お使いですか?
“2次元ユーザーに贈る、3次元モデルの作成-第1回” の続きを読む
ページ:
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
Architectには、モデリングだけではなく、図面作成に必要なツールも揃っています。今回は、その中から図面枠と表題欄について解説します。
なお、今回よりテンプレートファイルは2014用になります。
“Architect解説講座:第10回「図面枠と表題欄」” の続きを読む
Architect解説講座:第10回「図面枠と表題欄」にて使用するファイルです。
ダウンロード後Zipファイルを解凍すると、フォルダ「SheetBorder」が作成されます。1つのVectorworksファイルが収録されています。
講座の内容にそって、収録されているファイルをVectorworksで開いてください。