木造BIM開発記

ストーリとレイヤとレベル

この記事は【2015年2月4日】に公開されたもので、2年以上経過しています。
記事の内容が古くなっていたり、新機能の追加・機能の改善が図られていることがあります。

木造BIMツールの開発としては、ストーリとレイヤとレベルの関係性を把握する必要があります。
今回は、高さ方向の構成を確認するお話です。

特に2015からは、レイヤをつくらずにレベルの定義ができるようなったので、ストーリとレイヤだけを見たのでは足らず、ファイルで定義されているレベルも見なければいけなくなりました。
これが意外と大変です。

  • ストーリ1
    • レイヤ1-1:レベル1-1
    • レイヤ1-2:(レベルなし)
    • レイヤ1-3:レベル1-3
    • (レイヤなし):レベル1-4

こんな感じで構成されているとします。
これらを探って、後から色々と使えるように変数として取ってくる必要があります。

ストーリとレイヤだけを見ると「レベル1-4」が抜けてしまいます。
レベルだけを見ると「レイヤ1-2」が抜けてしまいます。

結果として3つの変数グループに分けました。
それぞれのグループには付帯情報を格納していきます。

  • ストーリの変数グループ
    • 名前、FL高さ
  • レイヤの変数グループ
    • 名前、ストーリの名前、高さなど
  • レベルの変数グループ
    • 名前、ストーリの名前、レイヤの名前、高さなど

そうすると、相互の情報を格納しているので、レベルの名前から属しているストーリの名前がわかりますし、レイヤの名前からストーリを取ってくることもできます。
ただ、レベルの定義がそれぞれのストーリで使われているかを確認する関数はないようです。開発元に要望をださないと…

結果、テストで作ったダイアログがこんな感じです。

開いたとき

ストーリを変えると、定義されているレベルを選ぶことができます。
レベルを選ぶと、作成されているレイヤが表示されます。

ストーリとレベルを選んだ時

ダイアログの表示は自由に変えられるので、レイヤからストーリを表示させたりすることもできます。
これで、今後のレイヤ関係を扱う機能の自由度が高まります。

では、また後日…

“ストーリとレイヤとレベル” への2件の返信

  1. 言葉の基本的説明はどこにありますか。

    たとえば、、、 ストーリとは 、、などのようなものについて

    1. mtezukaさん、

      ストーリやレベルについては、
      Vectorworksヘルプの以下の階層に記載されていますので、
      ヘルプページ左側の目次で辿ってみてください。

      基本テクニック
       >図面を階層化する
         >複数のストーリを備えた建築構造を設定する

コメントは受け付けていません。