実践OpenBIM

11. 建築ピボットに聞く

この記事は【2013年7月25日】に公開されたもので、2年以上経過しています。
記事の内容が古くなっていたり、新機能の追加・機能の改善が図られていることがあります。

竹口:
PAL計算は自社で行なわず、外注に出していると聞くことが多いのですが。

村松:
現状はまだ多いようです。 大規模建築や複雑な形状のビルでは、手作業でのPAL計算をおこなうのは困難です。
しかし、ある組織設計事務所では自社内でPAL計算を行っていたのですが、SAVE-建築を導入したところ、 省エネ解析に割いていた時間が5分の1に短縮され、他の検討に使う時間が生み出された、と喜びの声を頂きました。

ペリメーターゾーン分割機能

長谷川:
外注ですと小回りが効きません。設計は、一度に決まることはまずありませんので、所管行政庁とのやり取りが何度も発生してしまいます。その点、ソフトを導入すれば自社内で完結できますので、環境性能のゴールを決めて、建物の性能を突き詰めることが出来ることがメリットです。

竹口:
SAVEシリーズの開発の経緯をお教え下さい。

村松:
省エネルギーに関する社会動向は、別添の「住宅・建築の省エネ基準の変遷」をご覧頂きたいのですが、要所要所で法改正が行なわれており、基準が厳しくなってきております。
従来は、PAL計算とCEC計算がセットで、設備設計者が実施設計完了後に行なうことが主流でした。 ペリメータゾーンの分割、外壁や空調室などの面積算定をCAD上で手拾いし、Excelで整理・計算を行っていました。

しかし、この方法だと、設計変更などの手戻りが生じた際にすべての計算をやり直さなければなりません。

弊社では得意とするCAD技術を活かし、図面をベースとした入力機能を備えた省エネ計算ソフト「SAVE- 建築」を開発し、意匠設計者を中心に受け入れて頂いております。

住宅・建築の省エネ基準の変遷